TOPへTOPへ

副鼻腔炎

副鼻腔炎

副鼻腔炎鼻(鼻腔)の周りには「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる4つの空間(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)があります。この空間内で炎症が起きている状態を「副鼻腔炎」といい、以前は「蓄膿症(ちくのうしょう)」という呼ばれ方もしていました。急性期では鼻づまり、ドロっとした匂いのする鼻汁、頬・鼻周囲・額の痛み、顔やまぶたの腫れ、発熱などの症状を認めます。これらの症状が一段落したあとも、なかなかすっきりしないという場合には炎症が慢性化している可能性があります。鼻づまり、粘性の鼻汁、頭重感、匂いがしないなどの症状が続く場合は要注意です。耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

副鼻腔炎の症状

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 黄色い鼻水
  • 嗅覚障害
  • いびき
  • 漏後鼻(鼻汁が喉に流れる)
  • 発熱
  • 頭痛

風邪の後に現れる場合「急性副鼻腔炎」と呼ばれ、炎症が2〜3ヶ月以上持続する場合は「慢性副鼻腔炎」と呼ばれます。「蓄膿症」は、慢性副鼻腔炎に該当します。

副鼻腔炎の診断

CT検査副鼻腔炎の診断は、視診と画像診断にて行います。電子ファイバースコープを用いて鼻腔内を観察し、鼻水の流れ、鼻腔の状態、ポリープの有無などを詳しく確認していきます。
ただし、副鼻腔炎は鼻腔内に異常が発見されないこともあります。そのため、正確な診断には、レントゲン撮影やCT検査などの画像診断が必要です。
症状が出ている部位の特定や炎症の程度、周囲の骨構造をより正確に把握するためには、CT検査が推奨されます。CT検査によって、副鼻腔や固有鼻腔に粘膜肥厚が確認されれば、副鼻腔炎の可能性が高いです。
当院でも3次元方向の画像が作成できるCT検査に対応しており、受診当日に撮影と診断が行えます。
副鼻腔CTにてすべての鼻炎の評価が可能な訳ではありませんが、患者さんの症状に応じて副鼻腔CT撮影が必要かどうか判断いたします。

副鼻腔炎の治療

保存療法

急性副鼻腔炎での主な保存療法は、炎症抑制剤や抗生物質を1週間程度投与することです。
慢性化した場合の治療方法として抗菌薬を通常の半分の量で長期間服用するマクロライド少量長期療法を行うこともあります。

副鼻腔炎でよくある質問

副鼻腔炎を早く治す方法は?

急性副鼻腔炎であれば、自然に治癒することもあり、短期間で抗生物質などを投与することで改善が期待できます。

副鼻腔炎が治りかけているサインは?

鼻水や鼻づまりの症状が少しずつ良くなり、普段の状態に戻ってきたと感じられる状態がサインです。また、鼻水が黄色から透明に変わることも回復の兆しです。

副鼻腔炎になりやすい人の特徴は?

アレルギー体質の方、喘息を患っている方、鼻炎を治療せずにそのままにして鼻粘膜が腫脹している方は、副鼻腔炎の発症リスクが高いです。