肛門外科

肛門外科について

肛門外科について肛門内外やその周辺に生じる疾患や症状を専門的にみる診療科です。肛門外科で最も多い疾患は痔です。痔は命にかかわることがほとんどない良性疾患ですが、進行させてしまうと液体や臭いを漏らさない高度な密閉などの肛門機能に取り返しの付かないダメージが生じ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の大幅な低下につながります。痔には多くの種類がありますが、どのタイプでも再発を繰り返しやすいので、再発防止を視野に入れた肛門外科の専門的な治療をしっかり受けることが重要です。
切れ痔やいぼ痔は早期に発見できれば楽な治療で短期間に治せることが多くなっています。また現在はある程度進行していても手術をせずに治せるケースが増えており、心身への負担が少ない治療が可能になってきています。
当院では消化器科の診療も行っていますので心理的な負担なく通院いただけます。また、受付・診療・検査・治療・会計などのあらゆる場面でプライバシーを重視した対応を行っています。肛門やその周辺に気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

痔の種類

いぼのような腫れができるいぼ痔、肛門の皮膚が切れる切れ痔、細い管状の穴が肛門周囲の組織にできてしまう痔ろうに分けられます。いぼ痔には、肛門内に腫れができる内痔核、表の見える部分に腫れができる外痔核に分けられ、症状の内容や治療法が異なります。
いぼ痔と切れ痔は早期であれば薬物療法で完治が望め、便秘解消などによって再発防止につなげることができます。痔ろうは薬物療法では治せず治療には手術が必要ですが、早期で穴が複雑になっていない段階であれば心身への負担が少ない日帰り手術による治療も可能です。
大事な肛門機能にダメージを残さないためにも、肛門周辺の痛み・出血・ふくらみ・熱感・違和感などに気付いたら、お気軽にご相談ください。

肛門と周辺の構造や機能

肛門の表に見えている部分は皮膚であり、内側の歯状線を境にその奥は直腸粘膜です。切れ痔は皮膚部分が切れたり裂けたりしている状態です。いぼ痔の場合この歯状線を境に、皮膚部分にいぼ状の痔核ができる外痔核、粘膜部分に痔核ができる内痔核に分けられます。外痔核は知覚神経のある皮膚にできるため痛みを感じることが多く、内痔核は粘膜にできるので痛みを生じることはほとんどありません。痔ろうは、歯状線にある肛門陰窩という小さなくぼみに細菌が入り、感染して発症する肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門周囲膿瘍による化膿で生じた膿が肛門周囲の組織を進みながらトンネル状の穴をつくり、その穴が皮膚まで通じてしまった状態が痔ろうです。
肛門には、便の臭いや液体を漏らさないという高度な密閉機能が備わっています。肛門括約筋の締め付けに加えて、周囲にある静脈叢という豊富な毛細血管がパッキンのように密閉度を高めています。痔が進行すると肛門括約筋や静脈叢の組織にダメージが及び、密閉機能が低下するなど肛門機能が損なわれる可能性があります。特に、慢性的な便秘があると切れ痔を繰り返して傷が深くなりやすいので注意が必要です。
また、過度のいきみの習慣化、冷えなどで静脈叢に負担がかかると血流が悪化してうっ血を起こし、いぼ痔発症・悪化の原因になります。なお、痔ろうは放置していると化膿を繰り返してトンネル状の穴が複雑に枝分かれしてしまい、肛門機能に重大なダメージを及ぼすことがあります。
大事な機能を守るためにも、疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。

内痔核

内痔核粘膜に痔核ができるので痛みを起こすことがほとんどなく、排便時の痔核脱出や出血などの症状ではじめて内痔核の存在に気付くことが多くなっています。便器が赤く見える程度の出血をすることもありますが、表面に薄く広がっているので出血量はそれほど多いわけではありません。痔核の脱出は、早期には自然に戻りますが、進行すると出たままになって指などで押し込まないと戻せなくなり、最終的には押しても痔核を肛門内に戻せなくなります。現在は注射などによる治療が可能なケースが増えており、ある程度進行している場合でも入院による手術を必要としない可能性があります。

外痔核

外痔核見た目や触れることで存在がわかり、痛みを伴うことも多く、早期に発見しやすい痔です。内痔核と違い、出血することはほとんどありません。外痔核は薬による保存的療法で充分な治療効果を得やすいので、肛門皮膚のふくらみに気付いたら早めに肛門外科を受診してください。
なお、重いものを持ち上げるなど力を入れた際にふくらみが急激にできた場合、血栓性外痔核の可能性があります。血栓性外痔核は血液の塊がふくらみとなっている血豆のようなものです。脱出した内痔核と間違えて押し込もうとして悪化させるケースがありますので、ご注意ください。

切れ痔

切れ痔肛門の皮膚が切れたり裂けたりしている状態です。便秘による硬く太い便が原因となって発症することが多いのですが、勢いの強い下痢で生じることもあります。排便時に強い痛みが起こり、少量の出血を伴うこともあります。早期であれば薬物療法で比較的短期間に治せますが、便秘があると再発を繰り返しやすく、進行すると肛門が狭窄してさらに切れやすくなり、最終的には排便できなくなって手術が必要になります。また、何度も切れることで傷が深くなると潰瘍化や瘢痕化などを起こし、肛門機能に重大なダメージが及ぶこともあります。切れ痔が進行すると排便時の痛みが長く続くようになりますので、早めにご相談ください。

痔ろう

痔ろう肛門内の歯状線にある肛門陰窩というくぼみに細菌が感染し、化膿する肛門周囲膿瘍が原因となって発症します。肛門周囲膿瘍でたまった膿が肛門周辺の組織の中を進み、皮膚までつながるトンネル状の穴を明けてしまった状態が痔ろうです。このトンネル状の穴は自然にふさがることはなく、放置していると炎症を繰り返して複雑に枝分かれし、肛門機能への深刻なダメージにつながる可能性があります。痔ろうは薬などで改善することはできず、手術でしか治せませんが、トンネル状の穴が複雑化していない早期であれば心身への負担が少ない日帰り手術で治せる可能性が高くなります。また、まれに痔ろうにがんが発生することもあります。他にも痔ろうはクローン病など消化器疾患の症状として現れることがあり、早期に正確な診断を受け、適切な治療につなげることが特に重要な病気です。肛門周囲膿瘍では、肛門周辺の痛み、熱感、発熱などの症状を起こしますので、こうした症状がある場合にはすぐにご相談ください。

TOPへ