下痢

下痢

水分量が多く、形のない便が出て、排便回数が増え、多くの場合は腹痛を伴います。突然発症して比較的短期間に解消する急性下痢と、3週間以上続く慢性下痢に分けられます。腸の分泌物の増加、水分吸収力低下などによって起こっています。冷えや暴飲暴食など日常的な原因でも生じ、感染症によって起こることもありますが、多くの大腸疾患やアレルギーでも下痢の症状を起こすことがあります。急性下痢の場合は感染症が疑われ、慢性的な下痢や下痢を繰り返す場合には大腸疾患が関与している可能性が高いので、早めに消化器内科を受診してしっかり原因を確かめることが必要です。

こんな症状がある場合は早めに消化器内科を受診してください

発熱・吐き気や嘔吐・血便や粘血便が伴う

感染症、潰瘍性大腸炎やクローン病などが疑われ、速やかな受診が必要です。

水分補給がうまく行えず脱水を起こしかけている

下痢があって水分補給がうまくできないと脱水が急激に進んでしまう可能性が高く危険です。水分補給がうまくできない場合はすぐに受診して点滴などで水分を補ってください。

おしっこが出ない・おしっこの量が減り色も濃くなってきた

脱水が進んで腎臓に深刻なダメージが及ぶ可能性があります。腎不全を防ぐためにもすぐに受診してください。
また、放置してしまうと頻脈、血圧低下などを起こし、ショック状態になる場合もあります。
高齢者や乳幼児はあっという間に脱水が進行してしまうケースがありますので注意が必要です。

日常的な原因で生じる下痢

発熱のない急性の下痢の多くは、暴飲暴食、過度の飲酒、刺激が強い香辛料の過剰摂取、冷えなどを原因として生じています。また、疲労や睡眠不足も下痢を起こすリスクになります。

食べすぎ・飲み過ぎ・刺激が強いものの過剰摂取

大量の飲食物や刺激が強い唐辛子などの刺激によって胃酸分泌が促進し、粘膜が傷付いて腸の蠕動運動が亢進し、下痢を生じます。

冷え

身体が冷えると血行が悪くなって消化機能も低下し、下痢を生じます。また、冷たいものをとりすぎると消化管やその周囲に冷えが直接伝わり、消化機能が低下して下痢を起こします。

ストレス

腸の機能をコントロールしているのは自律神経であり、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れると下痢や便秘などの便通異常を起こしやすくなります。便秘と下痢を交互に繰り返す症状を起こすこともあります。

疾患が原因になって生じている下痢

細菌やウイルス感染

細菌やウイルスといった病原体に感染して急性の下痢を起こすことはよくあります。下痢に加え、発熱や腹痛、吐き気・嘔吐などを伴うことが多くなっています。食中毒、風邪、コレラや赤痢など幅広い感染症で下痢の症状が生じます。

過敏性腸症候群

炎症などの器質的病変はありませんが、腸の機能の問題や知覚過敏などによって腹痛を伴う下痢や便秘、膨満感などの症状を慢性的に起こす疾患です。ストレスの影響を大きく受け、食事や生活習慣によって悪化・再発することもあります。主な症状から、下痢型・便秘型・便秘と下痢を繰り返す交互型、膨満感などを起こすその他に分けられます。いったん治まってから再発することがあり、異なるタイプに移行することもあります。

過敏性腸症候群の詳細はこちら

潰瘍性大腸炎・クローン病

慢性的な炎症性腸疾患で、下痢や腹痛、血便などを起こし、症状のある活動期とない寛解期を繰り返します。悪化して深刻な合併症を起こすことがあり、良好な状態を長く続けるためには消化器内科で状態に合わせた専門性の高い治療を受けることが重要です。どちらも原因がわかっていないことから難病指定されていますが炎症を解消する効果的な治療が可能です。なお、潰瘍性大腸炎とクローン病は共通点が多いのですが異なる病気であり、違う治療が必要になりますので、疑わしい症状がある場合には確定診断を受けてください。

潰瘍性大腸炎・クローン病の
詳細はこちら

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープや大腸がんは、サイズが大きくなって便の通過を妨げるようになると便秘や下痢といった症状を起こすことがあります。また、便が細くなる、血便などを生じることもあります。多くの大腸がんは放置された大腸ポリープから発生しますので、当院では大腸カメラ検査で発見した大腸ポリープはその場で切除して将来の大腸がん予防につなげています。

アレルギー性胃腸炎、乳糖不耐症

アレルギー性胃腸炎では、アレルゲンを含む飲食物を摂取すると下痢などの症状を起こします。現れる症状の内容や程度は体調などにも左右されます。牛乳を飲むと下痢をする場合は、乳頭を分解する酵素が少ない乳糖不耐症が疑われます。

生活習慣を見直して下痢を予防しましょう

腹八分目や適量を守りましょう

食べすぎ・飲み過ぎを避け、刺激の強い香辛料やアルコールも過剰に摂取しないようにしましょう

ストレス解消

ストレスを上手に解消して自律神経のバランスを整えることで、腸のコントロールを正常に戻しましょう
睡眠や休息をしっかりとって、スケジュールを立てる際には趣味やスポーツの予定を組み込みましょう

節煙・禁煙

喫煙すると腸の蠕動運動が亢進し、下痢しやすくなりますので、節煙・禁煙しましょう

定期的な検査

大腸がんの早期発見や前がん病変の大腸ポリープの発見と切除によるが可能な大腸カメラ検査を定期的に受けて、将来のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を守りましょう

大腸カメラ検査はこちら

TOPへ