吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐について

嘔吐は有害なものを体外へ速やかに排出させるための防御反応であり、有害なものの吸収を防ぐために不可欠な機能です。消化管などが受けた刺激が脳の延髄網様体の中にある嘔吐反射中枢へ伝わって嘔吐反射が起こり、嘔吐反射を起こすほどではない弱い刺激によって吐き気が起こるとされています。

吐き気・嘔吐が起こる原因

吐き気・嘔吐は、消化器の症状以外によって生じることもあり、つわり、乗り物酔い、薬の副作用、そして心臓や脳などの疾患によって生じることもあります。
吐き気や嘔吐は危険な状態のシグナルとして現れている場合も多く、適切な処置をできるだけ早く受けないと命の危険や重い後遺症につながる可能性もあります。

消化器に原因がある吐き気・嘔吐

急性胃炎・慢性胃炎

吐き気の他、胃痛、みぞおちの痛み、胸焼け、黒いタール便、膨満感などがあります。急性胃炎は過剰なアルコール摂取や食べすぎなどで生じることが多く、慢性胃炎はピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用が主な原因となって生じます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

吐き気や嘔吐に加え、胃痛、みぞおちの痛み、胸焼け、タール便などを起こすことがあります。胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に症状を起こしやすい傾向があります。慢性胃炎同様、主な原因は、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用です。

胃潰瘍はこちら

胃がん

早期の症状に乏しく、早期発見のためには自覚症状のない段階で胃カメラ検査を受ける必要があります。早期発見できればほとんどの場合は、楽な治療で完治が望めます。ピロリ菌感染によって萎縮性胃炎を発症している場合、胃がん発症のリスクが上昇してしまいます、感染の有無を検査で確かめ、陽性の場合には除菌治療をお勧めしています。

胃がんはこちら

逆流性食道炎

胸焼けや呑酸が主な症状ですが、吐き気やめまい、咳などの症状を起こすことも珍しくりません。胃の内容物が食道に逆流し、強力な酸性の胃酸や消化酵素によって食道粘膜に炎症を起こしている状態です。生活習慣により再発を繰り返しやすく、食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がん発症リスクが上昇するという指摘がされています。しっかり治して再発を防ぐことが重要です。

逆流性食道炎はこちら

感染性腸炎(出血性大腸炎/食中毒)

細菌やウイルス、寄生虫などに感染し、吐き気や嘔吐、発熱、下痢、腹痛、血便などの症状を起こします。感染性腸炎の場合、下痢は増殖した病原体や病原体がつくった毒素を素早く体外に排出する重要な役割を担っています。安易に市販の下痢止めを服用してしまうと、病原体や毒素が排出されず重症化してしまう可能性がありますのでご注意ください。

腸閉塞

腸管が詰まってしまっている状態で、吐き気や嘔吐を起こし、便が全く出なくなり、膨満感や腹痛などを生じます。できるだけ早く適切な処置が必要な危険な状態です。腹部手術後の癒着や大腸がんなどで生じることがあり、入院や手術が必要になります。また、ガスが大量にたまってしまっている場合には、チューブの挿入などによる処置を速やかに受ける必要があります。

虫垂炎(盲腸)

吐き気や腹痛を起こしますが、腹痛は最初上腹部で起こることがあり、できるだけ早く正確な診断を受けるためには消化器内科を受診することが重要になります。軽度の炎症の場合には抗生物質による治療が可能ですが、多くの場合は手術による治療を行います。

腹膜炎

潰瘍による穿孔や急性膵炎などによって腹膜が炎症を起こしている状態です。できるだけ速やかに適切な治療を受ける必要がある状態であり、緊急手術が必要になる場合もあります。

急性膵炎・慢性膵炎

飲酒や胆石が原因となって発症します。慢性膵炎は膵臓に持続的な炎症が起きている状態です。激しい痛みが突然生じ、多臓器不全を起こして重篤な状態になる可能性もありますので、早期発見と適切な治療が重要です。

急性肝炎

全身倦怠感や食欲不振、黄疸などを起こす疾患です。B型肝炎、C型肝炎などがあるウイルス感染症です。安静にすることで回復するケースが多いのですが、劇症肝炎を起こす可能性もあります。合併症を防ぐためにも、感染の可能性がある場合には早めに消化器内科を受診してください。

胆石症・胆のう炎

激しい腹痛、発熱、黄疸などの症状を起こします。胆のうや胆管にコレステロールや胆汁成分などが固まった胆石ができた状態が胆石症です。胆石が胆管に詰まって胆汁がうっ滞や逆流し、細菌感染による炎症を起こしている状態が胆のう炎です。抗生物質や鎮痛剤などによって症状を緩和させることができますが、根本的な治療のためには手術が必要です。

消化器以外の病気が原因で起こる吐き気・嘔吐

尿路結石

突然、激しい痛みが背中や腰に起こり、吐き気を伴うこともあります。尿路は腎臓・尿管・膀胱・尿道といった尿の通り道で、腎臓でできた結石が尿路に入り込み、特に細くて長い尿管に結石が詰まると激しい痛みを生じます。結石のサイズが小さければ薬物療法で痛みなどの症状を抑えながら水分を充分にとることで自然排出が期待できますが、大きな結石の場合には手術が必要になります。再発リスクが高いので、排出した後も結石ができにくい食事や充分な水分摂取を心がけることが重要です。

クモ膜下出血

突然、激しい頭痛や吐き気、嘔吐を起こし、一刻も早く適切な治療を受ける必要があります。立っていられないほど吐き気やめまいが強くなることもあります。なお、同様の症状は緑内障発作の可能性もあり、放置すると短時間に失明する可能性もあります。脳神経外科などに運ばれた場合も、念のため眼圧の計測をしてもらいましょう。

緑内障発作

クモ膜下出血同様、突然、激しい頭痛や吐き気、嘔吐が起こります。眼圧が急激に上昇すると視覚情報を脳に送るための視神経が回復不可能なダメージを受け、放置すると短時間に失明する可能性がありますので、できるだけ早く眼圧を下げる必要があります。

脳腫瘍

頭痛、ものが二重に見えるといった症状を起こすことが多く、腫瘍のある部位によっては吐き気を生じることもあります。

片頭痛

激しい頭痛を生じ、吐き気を伴うことも多く、嘔吐することもあります。吐き気が強いことから一般的な頭痛薬の服用は困難ですが、片頭痛のための治療薬があります。また、片頭痛ではギザギザした光が見える前兆現象が起こることがあり、そのタイミングで服用し、症状の軽減を期待できる薬もあります。

脳出血

激しい頭痛、吐き気や嘔吐、めまいなどの症状を起こすことが多く、こうした症状がある場合には速やかな受診が必要です。

脳震盪

事故やコンタクトスポーツなどで頭が激しく揺さぶられ、吐き気や嘔吐、めまいなどを起こします。安静を保って症状が落ち着くのを待ち、その後速やかに受診してください。

髄膜炎

脳を包む髄膜に炎症を起こす疾患で、ウイルスや細菌によって生じますが、医薬品によって発症する場合もあります。風邪に似た症状があり、数日で症状が重症化して激しい頭痛や吐き気、発熱、けいれんを起こすことがあります。できるだけ早く受診して適切な治療を受ける必要があります。

心筋梗塞

締め付けられるような強い胸痛が代表的な症状ですが、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。生活習慣病による動脈硬化進行によって生じ、心臓に栄養や酸素を送る冠動脈の閉塞が起こり、心筋が壊死してしまいます。命にかかわる状態であり、一刻も早く救急受診する必要があります。なお、糖尿病などがあると胸の痛みがほとんどなく、軽い吐き気程度の症状しか起こさない場合もあり注意が必要です。

糖尿病

進行するとのどが渇き多飲多尿の症状を起こすことが多く、吐き気や全身倦怠感、昏睡などを起こすこともあります。また、失明や足の壊死、腎不全などを起こす深刻な合併症もあります。糖尿病が進行して起こる吐き気は、糖尿病性ケトアシドーシスの可能性があり、脳に障害を残す可能性があります。また、進行した糖尿病の方が糖分を過剰に摂取すると同様の障害を起こす可能性があるソフトドリンクケトーシスを起こす疑いもあります。速やかに医療機関を受診して適切な治療を受けてください。

メニエール病

ひどいめまいと吐き気、難聴、耳鳴りなどを起こします。耳の奥にあって平衡感覚を司っている内耳に障害が起きて発症します。眼科ではなく、耳鼻咽喉科で専門的な治療を受けられます。

病気以外の原因で起こる吐き気

薬の副作用

処方薬や市販薬には、吐き気の副作用を起こす可能性のあるものが数多く存在しています。また、薬のアレルギーがあって、吐き気を生じる場合もあります。薬を服用したことで吐き気が起こった場合はすぐに服用を中止して、速やかに主治医に相談してください。同じ効果を持つ薬で吐き気を起こしにくいものに処方を変更してもらうなどの対応が可能な場合もあります。

心因性嘔吐

ストレスが原因となって起こる吐き気や嘔吐です。拒食症や過食症も心因性嘔吐に含まれます。吐き気や嘔吐を起こす他の病気がないかをしっかり調べ、服用している薬などもきちんと確認する必要があります。心因性嘔吐は実際につらい症状がありますので、それを軽減することがまず優先されます。医師とじっくり話し合って納得できる治療を進めていきましょう。

妊娠時のつわり

妊娠している場合、通常であれば問題のない検査や治療、服薬も制限されることが多くなっています。ご自分でまだ妊娠に気付いていないタイミングで受診されることもありますので、当院では女性の診療を行う際には常に妊娠している可能性を考慮した診療を行い、必要がある場合には確認しています。

吐き気が起こる病気の診断と治療方法

吐き気が起こる病気の診断と治療方法速やかに適切な治療が必要な病気ではないかをますしっかりと確かめます。
その上で、原因を特定するために症状の内容やはじまった時期と推移、症状を起こすきっかけ、他の症状、既往症や普段服用されている薬、食事内容やライフスタイルなどについてうかがい、必要な検査を行って診断します。

原因が消化器疾患をはじめ、対応可能な疾患の場合は、結果をお伝えしてから治療方針をご相談して決め、それに沿って治療を行っていきます。
入院や高度な検査が必要な場合や、他診療科の専門的な検査や治療が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介して、速やかに適切な検査や治療を受けていただけるようにしています。

TOPへ