ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌
(ピロリ菌)について

強酸の環境である胃の中に住み着くことができる細菌で、慢性的な炎症を起こし、潰瘍や萎縮の原因になります。ピロリ菌は尿素をアンモニアに変えて周囲を中和することで胃に生息できますが、アンモニアなどの毒素をつくることで慢性的な炎症を起こすと考えられています。
世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」は、全世界の胃がんの約8割がピロリ菌感染を原因として生じていると報告しています。除菌治療に成功すると炎症の再発率を大幅に下げることができ、胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎への進行を抑制できます。
ピロリ菌感染は胃液や免疫が弱い幼少期に起こるとされており、井戸水などを介して感染すると考えられています。上下水道が完備された先進国では感染者数が減少していますが、日本では今も比較的感染率の高い状態が続いています。なお、口移しなどによってヒトからヒトへの感染が起こる可能性も指摘されており、胃がんを発症した、またはピロリ菌感染検査陽性の家族がいる場合、ピロリ菌に感染している可能性があります

除菌治療

ピロリ菌の除菌治療は、2種類の抗生物質と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間服用するという内容です。除菌が成功すると炎症や潰瘍の再発率が大幅に低下し、胃がんをはじめとした幅広い消化器疾患の予防につながります。ただし、近年になって耐性菌が増えてきたことから除菌治療は失敗することがあり、1回目の除菌治療が成功する確率は70~80%とされています。1回目の除菌治療が失敗した場合、抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療が可能です。1回目と2回目を含めた除菌治療の成功率は97~98%とされています。なお、3回目の除菌治療も可能ですが、保険適用されるのは2回目までです。3回目の除菌治療は保険適用されない分、使える薬に制限がなく、事前に有効な抗生物質を調べる検査などによって成功率を高めることも可能になっていますので、検討されている場合にはご相談ください。

ピロリ菌感染検査

胃カメラ検査の際に組織を採取し、その組織を調べる検査と、それ以外に分けられ、それぞれ複数の検査方法があります。※健康保険適用の除菌治療には、胃カメラ検査によるピロリ菌感染の確定診断が必要です。

胃カメラ検査の際に組織を採取して行うピロリ菌感染検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は強いアルカリ性のアンモニアをつくって周囲の強力な酸性環境を中和し、胃の中での生存を可能にしています。この検査は組織のpH変化を確認することでピロリ菌感染の有無を間接的に確認できます。ピロリ菌がアンモニアをつくる際に使われるウレアーゼという酵素の反応を利用した検査です。

胃カメラ検査はこちら

胃カメラ検査を行わない検査

尿素呼気試験(UBT)

特殊な尿素を含んだ薬の内服前と内服後の呼気を採取して調べる検査です。薬に含まれる特殊な尿素は、ピロリ菌によって特殊な二酸化炭素とアンモニアに分解され、呼気に特殊な二酸化炭素が出てきます。服用前と服用後の呼気を比べ、特殊な二酸化炭素の増加率を調べ、感染の有無を判断します。胃カメラ検査を行わない検査の中では最も精度が高いとされている検査です。

抗体測定法

ピロリ菌感染すると免疫反応が起こり、抗体がつくられます。その抗体を測定することで間接的に感染の有無を判断する検査であり、血液・尿、唾液などで調べることができます。

健康保険適用される
ピロリ菌感染検査

以前は胃カメラ検査を受けて胃潰瘍や十二指腸潰瘍をはじめとした疾患の診断を受けることで、組織採取によるピロリ菌感染検査が保険適用されていましたが、平成25年2月以降には胃カメラ検査で慢性胃炎と診断された場合の組織採取によるピロリ菌感染検査も保険適用されるようになっています。
また、この検査でピロリ菌感染陽性の結果が出た場合は、除菌治療も2回まで保険適用されます。
なお、なんらかの症状があってピロリ菌外来以外で胃カメラ検査を受けた場合も、検査中の組織採取によるピロリ菌感染検査ができます。また、その際に胃炎などの診断を受けていればピロリ菌感染検査も保険適用され、陽性になった場合には除菌治療も保険適用されます。

半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた場合

半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受け、慢性胃炎などの診断を受けている場合には、保険適用でピロリ菌検査を受けることができ、その検査で陽性となった場合には除菌治療も保険適用されます。

自費診療の
ピロリ菌検査・除菌治療

胃カメラ検査は、健康保険適用のピロリ菌検査や除菌治療には必須とされており、胃カメラ検査を受けないピロリ菌感染検査は保険適用されず自費診療となります。
また、除菌治療で保険適用可能なのは2回目までで、3回目以降の除菌治療は保険適用されず自費診療になります。
保険適用の除菌治療では、使える抗生物質がクラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)と指定されており、他の抗生物質を使うことはできません。アレルギーがあって保険適用される薬を使えず、他の薬にする場合も保険適用されませんのでご注意ください。

除菌治療の流れ

保険適用された場合の主な流れです

1陽性確認

胃カメラ検査で組織を採取し、鏡検法によってピロリ菌感染陽性の場合に除菌治療が可能になります。

2薬の服用

ピロリ菌を除菌するための抗生物質2種類と、その効果を促進する胃酸分泌抑制薬(PPI)を1週間服用します。

  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • 蕁麻疹(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)

上記の副作用が起こった場合は、服用を中止してすぐにご連絡ください。
なお、蕁麻疹、皮膚の腫れ、息苦しさ、咳、喘息などのアレルギー症状を起こすことがあり、その場合もすぐに服薬を中止してすぐにご連絡ください。また、呼吸困難などがある場合は、速やかに救急受診してください。

3除菌判定

薬の服用が終了しても、正確な除菌判定ができるまでには数か月かかります。
当院では2か月以上経過してから尿素呼気試験をもって判定検査を行っています。

1回目の除菌治療は成功率が70~80%であり、判定検査で除菌に成功した場合は治療が終了します。失敗した場合は、2回目の除菌治療が可能です。

42回目の除菌治療

抗生物質のクラリスをメトロニダゾールに変更し、それ以外は1回目と同様の内容で除菌治療を行います。

52回目の除菌判定

服薬終了から2か月以上経過してから血液検査による判定を行います。1回目と2回目を合わせた成功率は97~98%、失敗するのは2~3%とされています。3回目以降の除菌治療は保険適用されず、自費診療になりますが可能ですので、ご希望がありましたらご相談ください。

TOPへ