潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎とクローン病

近年患者数が増加傾向にあるのが、潰瘍性大腸炎とクローン病です。どちらも炎症性の慢性疾患で主な症状や経過が似ていますが、異なる病気であり違う治療が必要になりますので、消化器内科を受診して正確な診断を受けることが重要になってきます。どちらも原因がはっきりとはわかっておらず根治に導く治療法がないことから難病指定されていますが、状態に合わせた専門性の高い治療を継続することで発症前に近い生活を送ることが可能になります。疑わしい症状がありましたら早めにご相談ください。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。腹痛、下痢、血便、発熱、貧血などの症状を起こし、症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返しながら悪化し、様々な合併症を起こすこともあります。潰瘍性大腸炎の患者数は近年、増加傾向にあり、幅広い年齢層で発症しますが、男女ともに20代に発症のピークがあり、若い世代の発症が多いことがわかっています。

潰瘍性大腸炎の原因

原因がわかっておらず、根治につながる治療法がないことから難病指定されていますが、消化器内科を受診して専門性の高い適切な治療を続けることで寛解期を長く続け、発症前に近い生活を送ることも可能になっています。遺伝的要因が関与し、そこに食事などの環境要因が影響して免疫異常が起こり、発症するのではと考えられています。潰瘍性大腸炎による難病登録をされている方は、平成26年度末に約17万人となっており、その後も患者数は増加しています。

潰瘍性大腸炎の診断

感染性の腸炎などでないことを確認し、大腸カメラ検査で潰瘍性大腸炎に特有の炎症がないかを確かめます。大腸カメラ検査中に組織を採取して病理検査を行い、結果を総合的に判断して診断します。大腸カメラ検査によって炎症の状態や範囲を正確に把握でき、適切な治療にもつながります。

大腸カメラ検査はこちら

主な症状

下痢や血便、痙攣性や持続的な腹痛が主な初期症状です。重症化すると下痢回数や血便量が大幅に増えて体重減少、貧血による動悸・頻脈・めまい、発熱などを起こします。症状のある活動期と症状のない寛解期を繰り返しながら進行し、皮膚・関節・目などに合併症を起こすこともあります。寛解期に治ったと勘違いして治療を中止してしまうと、再燃して活動期に入り重い症状を起こしやすいので注意が必要です。

潰瘍性大腸炎の分類

病変の範囲によって、全大腸炎型・左側大腸炎型・直腸炎型・右側または区域性大腸炎に分けられます。発症から10年以上になる直腸炎型は大腸がん発症リスクが高くなることがわかっており、定期的な大腸カメラ検査による早期発見が重要になってきます。

潰瘍性大腸炎の治療方法

根治のための治療法が確立していませんが、炎症を抑える治療を続けることで症状のない良好な状態を長く続ける治療が可能になっています。症状のない時期にもしっかり治療を続け、良好な状態が続くようしっかりコントロールしていきましょう。
主に使われる薬は5‐アミノサリチル酸薬(5‐ASA)製剤で、これは寛解期にも継続処方されます。炎症がある場合には副腎皮質ステロイド薬で短期間に炎症を鎮める治療を行います。こうした治療では充分な効果を得られない場合には、抗TNFa受容体拮抗薬・JAK阻害薬などによる治療を検討します。こうした治療でも炎症を抑えきれない場合や炎症からのがん発生が疑われる場合には、大腸を全摘する手術が必要になることもあります。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度

潰瘍性大腸炎は厚生労働省の難病指定がされていますので、医療費助成制度の対象となり、公費による助成が受けられます。指定された重症度か軽症でも一定以上の高額医療を受ける必要がある場合には、助成の対象になります。
助成を受けるためには、指定医療機関を受診して難病指定医の診察を受け、記入した臨床個人調査票をお住まいの自治体の保健所に提出して申請の手続きを行う必要があります。承認されると受給者証が交付されますが、申請日から交付日までの期間も遡って助成を受けられます。

クローン病

症状の内容や活動期と寛解期を繰り返すといった部分は潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に病変を生じる可能性があり、比較的深い部分に炎症が及ぶので深刻な合併症を起こすことも多くなっています。また、クローン病は特定の食品によって症状が悪化することがあり、強い症状がある時期には食事から必要な栄養をとれなくなってしまうケースが多く、栄養療法が必要になることも珍しくありません。潰瘍性大腸炎とは異なる病気であり、大きく異なる治療法や制限が必要になることがありますので、疑わしい症状がある場合には早めに消化器内科を受診して確定診断を受けることが重要です。若い世代の発症が多く、男性は女性に比べて発症数が多く、患者数は最近増加傾向にあります。

クローン病の原因

遺伝的な要因があって、食事や腸内細菌に対する免疫反応が過剰に起こり、発症すると考えられていますが、はっきりとした原因はまだわかっておらず、根治につながる治療法がありません。難病指定されていますが、炎症を抑える効果的な治療が可能であり、症状のない期間にも適切な治療を続けることでコントロールできれば、発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。

主な症状

病変のある場所によって症状の内容や程度が変わってきますが、腹痛と下痢の症状を起こすことが多くなっています。炎症が粘膜の深部に及びやすいので、腸管から他臓器などにトンネル状の穴がつながってしまう瘻孔や腸管の狭窄・膿瘍などの深刻な合併症を起こす可能性があり、関節炎や虹彩炎、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、肛門部病変などを起こすこともあります。特に、肛門周囲膿瘍や痔ろうといった肛門部病変を早期に発症することも多く、痔ろうなどをきっかけにしてクローン病が発見されるケースも珍しくありません。

クローン病の診断基準

大腸カメラ検査を行ってクローン病の特徴的な病変がないかを確かめ、検査中に組織を採取して病理検査を行い、結果を総合的に判断して診断します。大腸カメラ検査を行うことで炎症の状態や範囲を正確に把握でき、より効果的な治療につながります。また、初期症状として肛門部病変を生じることもありますので、疑わしい場合には大腸カメラ検査を行ってしっかり確かめることが必要です。

大腸カメラ検査はこちら

クローン病の治療方法

薬物療法や栄養療法、食事制限などを行います。腸閉塞や穿孔、膿瘍といった重い合併症がある場合には、外科手術が必要になることもあります。根治は期待できませんが、炎症を効果的に解消する治療により、状態をコントロールできれば発症前に近い生活を送ることも可能です。ただし、症状のない寛解期にも適切な治療を続けることが不可欠です。
薬物療法では、基本的に5‐アミノサリチル酸製薬を処方します。この薬は寛解期にも継続処方されます。炎症が強い活動期には副腎皮質ステロイド薬によって短期間に炎症を鎮めますが、こうした治療では充分な効果を得られない場合に免疫調整薬、抗TNFa受容体拮抗薬などの使用も検討します。

栄養療法

腸管の安静を保ち、食事からの抗原刺激を避け、必要な栄養を確保するために行われます。活動期に行われることが多く、アミノ酸を主体として無脂肪成分の栄養剤、少量のたんぱく質、脂肪を含む消化態栄養剤などの経腸栄養を行います。腸管に病変がある場合や狭窄を起こしている際には点滴による完全中心静脈栄養を行います。なお、症状が改善して状態が安定してきたら、普通の食事が可能になりますが、特定の食材で症状が再燃することがありますので、そうした食材の摂取を制限します。低脂肪で低残差の食事が一般的には推奨されていますが、増悪につながる食材には個人差があります。食材の制限では、怪しいものをむやみに制限してしまうと栄養の偏りを起こしてしまいますので、注意が必要です。

手術

狭窄・穿孔・膿瘍などの深刻な合併症が生じた場合に行います。狭窄に関して内視鏡的拡張術による治療が可能ですが、穿孔や膿瘍を生じている場合には外科手術が必要になります。外科手術を行う場合、腸管をできるだけ温存することが重要になります。

ご注意

潰瘍性大腸炎に比べ、クローン病の炎症は深部に及びやすく、長期の炎症が続くと深刻な合併症を起こしやすい傾向があります。こうしたことから寛解状態をできる限り長く保つコントロールの重要性がより高くなります。上手にコントロールできて症状がない状態が続くと治ったように感じますが、寛解期でも炎症が深部へ進行しているケースも珍しくありません。症状がなくても治療をしっかり継続して行い、定期的に大腸カメラ検査を受けて粘膜の状態を正確に把握して悪化させないようにしましょう。
また特に増悪につながる食品がない場合も、動物性脂肪の摂取を控え、炎症進行リスクを下げることも重要です。

TOPへ