逆流性食道炎

こうした症状がある場合、逆流性食道炎が疑われます

  • 胸焼け
  • 食後の胃もたれ
  • 食後の悪心
  • のどのつかえ感
  • 食べ物を飲み込む際の違和感
  • 呑酸(酸味や苦味が口まで上がってくる感じ、酸っぱいげっぷ)
  • 長引く咳

逆流性食道炎とは

胃には食べ物を消化・分解し、口から入ってきた病原体を殺菌・不活化するための胃酸や消化酵素が存在しています。こうした胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こしている状態が逆流性食道炎です。
胃粘膜には胃酸から守る粘液がありますが、食道粘膜にはこうした防御機能がなく、逆流によって炎症を起こしてしまいます。
胃と食道の間には逆流を防ぐ仕組みがありますが、加齢によってこうした機能が低下すると逆流を起こしやすくなることから、高齢者の発症が多い疾患です。ただし、近年は若い世代を含む幅広い世代の発症の増加傾向が続いており、脂肪の多い食事など食の欧米化が主な原因となっていると考えられています。食生活や姿勢など、生活習慣が発症や悪化、再発に大きく関与し、再発を繰り返すケースも少なくありません。食道粘膜の炎症が長期化すると食道がん発症リスクが上昇すると指摘されていますので、疑わしい症状がある場合には早めに消化器内科を受診してしっかり治し、生活習慣を改善して再発予防に努めることが重要です。

逆流性食道炎発症の原因

加齢などによる筋肉のゆるみ、肥満や衣類への締め付けなどによる腹圧上昇、食道裂孔ヘルニア、脂肪の多い食事といった胃酸分泌促進など、様々な要因が関与して発症、悪化します。また、蠕動運動が低下することで逆流が起こった場合に素早く戻せなくなると炎症を起こすリスクが上昇します。

下部食道括約筋のゆるみ

胃と食道の間を締め付けて逆流を防いでいるのが下部食道括約筋です。この下部食道括約筋は筋肉であり、加齢などによって衰えるとゆるんでしまい、ちょっとした腹圧の変化などでも逆流を起こしやすくなります。

腹圧

肥満、衣類による強い締め付け、猫背や前屈みといった姿勢などによって腹圧が上昇すると逆流リスクが上がります。

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部の間には横隔膜があり、食道はそこにある食道裂孔を通って腹部にある胃とつながっています。この食道裂孔から胃の上部が胸部にはみ出している状態が食道裂孔ヘルニアです。無症状の場合もありますが、逆流を起こしやすいので注意が必要です。

食事や嗜好品

脂肪が多い食事は胃酸分泌を促進して逆流リスクを上昇させます。他にも炭酸飲料やチョコレート、熱い飲物や食べ物、喫煙も逆流による炎症の発症リスクを上昇させます。

逆流性食道炎の症状

特に多い症状として胸焼けがあります。逆流によって炎症を起こしている部分が刺激され、胸が焼けるように痛む症状を起こしています。また特徴的な症状には、呑酸(酸味や苦味が口まで上がってくる感じ、酸っぱいげっぷ)があります。他にも吐き気や嘔吐、のどの違和感や飲み込みにくさ、つかえ感などがあります。また長引く咳も起こりやすく、喘息と勘違いされることもあります。まれに、食道粘膜からの出血や吐血などを起こすこともあり、それが続くと黒くて粘り気のあるタール便や鉄欠乏性貧血を生じることがあります。

逆流性食道炎による炎症が長期間続くと、腺がんである食道がん発症につながる可能性が指摘されていますので、しっかり炎症を治して再発予防に努め、定期的な胃カメラ検査を受けて食道粘膜の状態をチェックすることが重要です。

胃カメラ検査はこちら

治療方法

治療方法胃カメラ検査を行って食道粘膜の状態を確かめ、病変の組織を採取して病理検査を行い、確定診断します。胃カメラ検査を行うことで炎症の状態や範囲を正確に把握でき、より効果的な治療が可能になります。
逆流性食道炎の症状は胃酸分泌抑制薬や胃酸を中和する薬を中心とした薬物療法で比較的短期間に改善できますが、炎症がしっかり治り、食道粘膜の状態が改善するまで治療を続ける必要があります。また、再発予防のためには生活習慣を見直して改善することも不可欠です。
薬物療法を行っても充分な効果を得られない場合には、腹腔鏡下手術が必要になるケースもまれに存在します。

生活習慣改善のポイント

  • できれば禁煙し、少なくとも節煙しましょう
  • 肥満している場合は摂取カロリーをコントロールして適正体重を目指しましょう
  • 炭酸飲料、チョコレート、動物性脂肪の摂取は控えめにしましょう
  • 熱すぎる飲食物は避けましょう
  • 猫背や前屈みの姿勢をできるだけとらないようにしましょう
  • ベルトやコルセットなど、腹部を締め付ける服装は避けましょう
  • 食後すぐに横になるのは避けましょう
  • キノコ・海藻。根菜・果物などで食物線維をしっかりとりましょう
  • 就寝時の咳や呑酸、胸焼けが気になる場合は、右を下にするか、上半身を高くしてみましょう

当院では逆流性食道炎の専門的な治療を行っています

逆流性食道炎は胸焼けやのどの違和感、咳など食事の楽しみをはじめ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を下げる症状が現れやすい疾患です。また再発を繰り返しやすく、炎症が長期間続くことで食道がん発症リスクが上昇すると指摘されていますので、治療を受けてしっかり治し、再発を予防する必要があり、消化器内科で専門性の高い治療を受けることが重要です。疑わしい症状がある場合には。早めにご相談ください。

TOPへ