胸焼け

胸焼けでお悩みの方へ

胸焼けの主な原因には、逆流性食道炎があります。強い酸性の胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。胸焼け以外にも、飲み込む際の違和感、つかえ感、呑酸(酸味や苦味が口まで上がってくる感じ、酸っぱいげっぷ)、咳などの症状を起こすことが多くなっています。
適切な薬を服薬することで症状は比較的短期間に改善できますが、炎症が治るまで治療を続けないと再発を繰り返して炎症を進行させてしまう可能性があります。
また、胸焼けは慢性胃炎や胃潰瘍でも生じやすい症状です。慢性胃炎や胃潰瘍は、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用が原因で起こることが多くなっています。ピロリ菌感染の場合は除菌治療が再発予防に有効ですので、消化器内科を受診して感染の有無を確かめ、陽性の場合は除菌治療を受けるようお勧めしています。

胸焼けの原因

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道へ逆流し、その刺激によって胸焼けなどの症状を起こす疾患です。逆流性食道炎は、胃食道逆流症によって食道粘膜が炎症を起こしている状態です。
逆流性食道炎を起こす原因には、食事、加齢による筋力の低下、腹圧上昇、寝酒、ストレスなどがあります。

食事

脂肪の多い食事、アルコール、カフェイン、刺激の強い香辛料を過剰に摂取すると胃酸分泌が亢進して逆流を起こしやすくなります。また、喫煙も逆流の危険因子です。

加齢よる筋力の低下

食道と胃の間には下部括約筋があって、飲食物が通過する時以外は強く締め付けることで逆流を防いでいます。下部括約筋も筋肉ですから加齢によってゆるみやすくなり、それによって逆流を起こしやすくなります。また、加齢によって消化管の蠕動運動機能も低下します。蠕動運動機能が低下すると逆流したものが素早く戻らず、炎症のリスクが上昇します。

肥満・姿勢・衣類による締め付けなどによる腹圧上昇

肥満、猫背や前屈み、ベルトやコルセットなど衣類による締め付けで腹圧が上昇すると、逆流が起こりやすくなります。また、食後すぐ横になると逆流を防いでいた重力が及ばなくなり、逆流を起こしやすくなります。

寝酒

アルコールは筋肉をゆるませるため、飲酒によって逆流リスクが高くなります。就寝前に飲酒すると横になった際に逆流をさらに起こしやすくなり、胸焼けや呑酸、長引く咳などの症状を起こしやすくなります。

ストレス

ストレスによって消化器の機能をコントロールしている自律神経がバランスを崩し、胃酸分泌過剰や蠕動運動低下などを起こして逆流につながることがあります。

逆流性食道炎の詳細はこちら

ピロリ菌感染

ピロリ菌ピロリ菌に感染すると胃や十二指腸に慢性的な炎症や潰瘍を生じやすくなります。慢性胃炎や胃潰瘍などになると、胸焼けや胃痛、胃もたれなどの症状を起こします。炎症が進行して萎縮性胃炎を発症した場合は、胃がん発症リスクが高くなってしまいます。除菌治療に成功することで胃炎や潰瘍の再発率を大幅に抑制できますので、陽性の場合には除菌治療をお勧めしています。

ピロリ菌除菌はこちら

慢性胃炎

胃の炎症が長期間続いている状態で、主な原因はピロリ菌感染です。次に多いのは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用です。胸焼け以外にも、胃痛、胃もたれ、吐き気などを起こすことがありますが、炎症が長期間続いていても特にはっきりとした症状を起こさないこともあります。進行して萎縮性胃炎になると胃がんのリスクが上昇してしまいますので、早めに消化器内科を受診してしっかり治し、再発させないことが重要です。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用によって生じることが多く、症状の悪化や再発にストレスなどが関与していることもよくあります。胸焼けや胃痛、胃もたれなどを起こし、胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に症状を起こすことが多くなっています。粘膜がえぐれるように深く傷付いて潰瘍化しており、悪化すると大出血や穿孔などを起こし、緊急手術が必要になることもあります。

胃潰瘍の詳細はこちら

胸焼けが続く場合には、早めに消化器内科を受診してください

胸焼けは食べすぎなどでも生じますが、慢性的に続く場合には原因疾患が隠れている可能性が高くなります。放置しているとがんなど深刻な疾患のリスクを上昇させてしまうこともありますので、早めに消化器内科を受診して原因を確かめ、疾患がある場合には再発防止にもつながる適切な治療を受けてしっかり治すことが重要です。

TOPへ