胃潰瘍

胃潰瘍とは

胃潰瘍は深くえぐれるように胃粘膜がダメージを受けている状態です。悪化すると出血による吐血・タール便・貧血などの症状や、胃粘膜に穴が開く穿孔を起こし、緊急処置が必要になります。
胃の中には塩酸である胃酸やタンパク質分解酵素のペプシンなどがあり、飲食物の消化や口から入ってきた病原体の殺菌・不活化の役割を担っています。強力な胃酸や消化酵素によって胃粘膜が自己消化してしまわないのは、粘液による保護機能や修復が行われているからです。こうした機能が充分に働かないと胃粘膜が自己消化を起こして深く傷付き、胃潰瘍を発症します。

原因

胃潰瘍の主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染であり、次いで痛み止めとして幅広い疾患の治療薬として処方されている非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって生じているとされています。
ピロリ菌に感染していると胃粘膜に慢性的な炎症を繰り返し、粘液分泌が減少して胃潰瘍の発症リスクが上昇します。ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療に成功することで潰瘍の再発を大幅に抑えることができます。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンの分泌を阻害して胃粘膜の保護が充分ではなくなることがあり、潰瘍など消化器症状を起こしやすい薬です。市販薬に含まれていることもありますので、この薬が原因となって潰瘍を発症した場合は、服薬の際に注意が必要です。別の薬に処方を変更することで再発を防ぐことができますが、疾患によっては他の薬では充分な効果を得られないケースもあります。その場合にも、ご相談ください。

症状

主な症状には、胃痛、みぞおちの痛み、背中の痛み、胸焼け、食欲不振があります。空腹時に胃痛が起こり、食後は改善するケースがよくあります。空腹時は痛みがなく、食事をすると痛みを起こす場合は十二指腸潰瘍が疑われます。悪化させる前に消化器内科を受診し、しっかり治すことが重要です。
進行して傷が大きくなると、吐血、黒く粘り気のあるタール便、貧血(動悸・頻脈・立ちくらみ・めまい)などの症状を起こすことがあります。胃粘膜に穴が開く穿孔が生じると激しい痛みを起こし、腹膜炎になって命にかかわる可能性もありますので、救急を受診して速やかに適切な治療を受けてください。

検査と治療

検査と治療胃カメラ検査で潰瘍の状態や範囲を正確に把握し、組織を採取してピロリ菌感染の有無を確かめます。陽性の場合には除菌治療を行います。また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)をはじめ、薬の副作用として潰瘍を生じていることも多いので、お薬手帳などで処方されている薬を全て確認し、悪化させる薬がある場合には処方の変更を検討します。また、市販薬にも非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれていることがあり、数回の服用で潰瘍を発症する可能性もあります。服用した市販薬などもお尋ねし、そうした副作用のない市販薬についてのアドバイスも行っています。
なお、当院では専門医がクオリティの高い胃カメラ検査を行っており、鎮静剤を使うことで痛みや不快感を最小限にした検査を提供していますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

治療

粘膜の状態を改善する薬物療法をまずは行います。ピロリ菌感染陽性の場合も、除菌治療はある程度粘膜の状態が改善してから行っています。薬物療法で痛みなどの症状が比較的早く改善しますが、粘膜の状態をきちんと改善させないと再発しやすいため、しっかり治療を続けてください。
胃潰瘍は、潰瘍のある活動期、粘膜の状態が改善してきた過程期、傷跡が残っていてもうすぐ治る瘢痕期に分けられ、時期に合わせた適切な治療が必要です。しっかり治さないと炎症を繰り返して萎縮性胃炎に進行し、胃がん発症リスクが上昇してしまうので注意が必要です。
なお、ピロリ菌の除菌治療は2種類の抗生物質と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間服用するだけですので、心身への負担がほとんどありません。除菌治療に成功することで潰瘍の再発率が大幅に低下しますので、陽性の場合には除菌治療をお勧めしています。

活動期

胃粘膜がえぐれるほど深く傷付いています。できるだけ胃粘膜への負担を減らすなど、安静を保つことが重要です。胃酸分泌抑制薬で悪化を防ぎ、粘膜保護薬で状態の改善と修復をサポートします。悪化原因になる喫煙や飲酒を控え、ストレスを上手に解消してください。また、食生活をはじめとした生活習慣の改善も再発防止に役立ちます。
出血している場合には、胃カメラ検査時に止血処置が可能です。また、穿孔を起こしている場合には緊急手術が必要です。

過程期

潰瘍の深い傷が浅くなり、周囲の腫れも解消へ向かいます。症状はかなり改善していますが、ちょっとしたきっかけで悪化しやすいのでしっかり治療を続けましょう。

瘢痕期

炎症が解消し、傷跡である白い瘢痕が残っている状態です。活動期から瘢痕期までは一般的に2か月程度かかるとされています。瘢痕期には再発を防ぐための生活習慣改善を続け、できるだけストレスなく良好な状態をキープできるようにします。また、胃粘膜の状態を定期的に確かめることで、再発や萎縮性胃炎、胃がんの早期発見に役立ちます。

TOPへ