げっぷとおなら

げっぷやおなら

生理現象ですが、回数が異常に多い場合には疾患の症状として現れている可能性があります。また、おならが全く出ない状態の場合、腸閉塞や大腸がんなどが原因になっている場合があり注意が必要です。げっぷやおならは消化器症状ですので、おかしいと感じることがありましたら、お気軽にご相談ください。

特に心配のないげっぷやおなら

早食いによるげっぷ

ゆっくり食べるようにするとげっぷを起こしにくくなります

食事の偏りによるおなら

芋や豆類の食べすぎ、腸内フローラのバランスの崩れなどによりガスが発生しやすくなります

ストレス

消化管の機能をコントロールしている自律神経がストレスの影響でバランスを崩すと、げっぷやおならが増えることがあります

他にも炭酸飲料の飲み過ぎ、猫背など姿勢の悪さでげっぷがでやすくなることがあります

診察が必要なげっぷやおなら

  • 胸焼けや胃もたれを伴うげっぷ
  • 腹痛や下痢・便秘などを伴うおなら
  • 慢性的に続くげっぷやおなら
  • おならが全く出ない

げっぷを伴う消化器疾患

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を隔てる横隔膜には食道が通る狭い裂孔があります。本来腹部にある胃の上部が裂肛から胸部へとはみ出してしまっているのが食道裂孔ヘルニアです。げっぷ以外にも、胃の内容物が食道に逆流する症状を起こしやすくなります。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。胸焼けや胃もたれ、のどの違和感、つかえ感、咳などの症状を起こします。

逆流性食道炎はこちら

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

炎症などの器質的な病変はありませんが、げっぷや胃もたれ、胃痛、膨満感、吐き気、少量ですぐお腹がいっぱいになってしまうなどの症状を慢性的に起こす疾患です。消化管の機能異常や知覚過敏などによって生じているとされています。以前は神経性胃炎と診断され適切な治療が受けられなかったのですが、現在では効果が期待できる治療が可能になってきています。

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)はこちら

呑気症

無意識に空気を大量に飲み込んでしまい、げっぷやお腹の張りなどの症状を起こします。早食いやストレスなどによって生じます。

おならが出やすくなる病気

機能性便秘

腸の運動機能が低下して便の移動に時間がかかっている状態です。長時間便が腸管にたまっていることでガスが発生しやすく、おならに加え、膨満感、不快感、食欲低下などを起こすこともあります。

過敏性腸症候群

消化管の機能的な問題や知覚過敏によって症状を起こしていると考えられており、下痢型、便秘型、下痢と便秘を繰り返す交互型以外に、下痢や便秘を伴わず膨満感やおならが増える症状を起こすその他のタイプがあります。

過敏性腸症候群はこちら

呑気症

無意識に空気を大量に飲み込んでしまい、おならやお腹の張り、げっぷなどの症状を起こします。早食いやストレスなどが原因に鳴って生じます。

おならが出なくなる病気

腸閉塞

腸に便が詰まっている状態です。詰まってしまっているのでおならも出なくなります。危険な状態であり、すぐに適切な治療を受ける必要があります。

大腸がん

大腸がんが巨大化して腸管を塞いでしまい、腸閉塞を起こすこともあります。

大腸がんはこちら

げっぷやおならが多い場合の検査

げっぷやおならが多い場合の検査げっぷやおならが多く、お悩みがある場合、げっぷでは胃カメラ検査を、おならでは大腸カメラ検査を行って原因となる病変がないかを確かめます。胃カメラ検査や大腸カメラ検査では粘膜の状態を直接観察でき、微細な病変の発見も可能です。また、検査中に組織を採取できますので、幅広い疾患の確定診断に役立ちます。
当院では、高度な内視鏡システムを導入し、経験豊富な専門医が質の高い検査を行っています。鎮静剤を使うことで心身への負担なく検査を受けていただけますので、安心してご相談ください。
また、状態により、腹部X線検査や超音波検査(腹部エコー)を行う場合もあります。
げっぷやおならも消化器症状ですので、気になる場合には消化器内科を受診してください。

TOPへ